2025年3月18日火曜日

修了式  式辞

 正門からの坂道の木々も春めこうとする今日の佳き日に、御来賓の皆様の御臨席を賜り、2024年度松山東雲中学校の修了式を挙行できますことは、我々教職員一同、この上ない喜びであり、本日ここにお集まりくださいました、すべての皆様に厚く御礼申し上げます。
 とりわけ、卒業生の保護者の皆様には、本校入学以来、健やかな成長を願われての日々、「朝なかなか起きてこない」「食が進まない」「笑顔が消える」など、様々な御苦労や御心配がお有りだったと思います。たくさんの苦難を乗り越え、本日、お子様は晴れの御卒業となりました。心からお慶びを申し上げます。
 ただ今、卒業証書を授与いたしました33名の卒業生の皆さん、おめでとうございます。皆さんの、これまでの学習における頑張りや、体育祭、クローバーディ、スプリングフェスティバルなどの各種行事、部活動での活躍ぶりは、たいへん素晴らしく、私はいつも感心させられました。とりわけ、あいさつ、お辞儀、掃除態度は、天下に誇る「東雲レディ」の伝統となっています。
 また、一年生の時からのお茶、お花、お箏とよく頑張り、校長室にも何度も足を運んでいただきました。皆さんの思いやりや優しさにいつも感謝してきました。ありがとうございました。
 さて、愛媛にゆかりの深い山頭火という俳人がいますが、山頭火が松山にやってきたとき、中心となって衣食住のお世話をした方に、高橋一洵という方がいます。松山大学の先生でもありましたが、人のために心底尽くす姿勢や生き方が素晴らしく、「一洵菩薩」とまで呼ばれた方です。その先生が教え子の学生たちによく書いていた言葉、自由律俳句があります。それは、「悲しいときには泣いたらなおる青い山脈」という言葉です。人生、山あり、谷ありですが、まさに悲しいときは泣いて、泣いて、涙枯れるまで泣いて、そして立ち上がっていきましょう、と呼びかけているのです。悲惨な戦争を経験し、空襲を受け、苦しい中から立ち上がっていった、戦後間もない、当時の人々の心に響く言葉だったに違いありません。
 これからの社会では、「人間関係を築く力」が重要とされていますが、今、さらに、求められているのは「人間関係を元に戻す力」です。そして、修復していくための手立ては、昨日までと変わらない「笑顔」と「元気な挨拶」です。まさに、人間関係をよりよく築いていく手立てと同じ「笑顔」と「挨拶」です。
「悲しいときは、泣いたらなおる青い山脈」
「青い山脈」は、故郷の山々、心のよりどころであり、また、幸せの象徴、未来への希望を示すものでもあります。
 生きていく中で、悲しいこと、苦しいことがあっても、それを乗り越え、「笑顔」と「元気な挨拶」を心がけ、心に「愛」を持って、人に優しく接していきましょう。「希望」と「勇気」を持って、社会をより良く変えていきましょう。
 親元を離れて3年間頑張った人、これまでとは違う道を歩む人、様々ではありますが、卒業生の皆さんが、新しいステージで、自らの第一歩を力強く踏み出されることを心から応援しています。
 ますますの御健康と、洋々たる前途に幸多きことをお祈り申し上げて式辞といたします。

2025年3月18日
                    松山東雲中学校長  染田 祥孝

2025年3月7日金曜日

弥生となりて

 3月1日に高校3年生を卒業式で見送り、いよいよ春本番の弥生となりました。
 木曜日には、中学3年生が修学旅行に出発いたしました。オーストラリアで、中学生最後の学校行事を満喫して、心に残る楽しい思い出をたくさん作ってきてくれることでしょう。
 同じく木曜日には、「しののめキッチン」が開かれたのですが、私は出張のため、いただくことができず申し訳ありません。来週13日の木曜日に、メニューをご紹介いたします。今日も、生徒たちのために、おいしい料理をご提供くださいました保護者の皆様に感謝申し上げます。

 金曜日は、中学生は総合的な学習の時間があり、中学2年生には、お花を活けていただきました。「桃」「菜種」「タニワタリ」が、春の暖かさと優しさを醸し出しています。
 1年生にはお茶を点てていただきました。お菓子は、桃の節句にちなんだ「ひし餅」のお菓子でした。今日は、1年間の皆さんの頑張りに対して、茶道の家元から認定証をいただき、私からお渡しをさせていただきました。「挙措動作」、「立ち居振る舞い」、「所作」「しぐさ」など、様々な言葉で表現される「身のこなし」ですが、品をたたえ、優雅にふるまえたら、本当に素敵ですね。皆さんは、この1年間で、茶道を通して、自分磨きができました。「東雲lady」の誕生です。

 今日の生徒の皆さんとの会話は、「この一年で、良かったこと、楽しかったことは何ですか」の問いに対して、「テストで100点を取れたことです」「クローバーディが楽しかったです」などと回答をいただきました。
 学年末テストを乗り切りました。これから、明るく楽しい「春」を謳歌いたしましょう。
 今週も皆様にとりまして、素敵な週末となりますように。

2025年3月1日土曜日

卒業式  式辞

 太陽の光が暖かな春の到来を感じさせる今日の佳き日に、御来賓の皆様の御臨席を賜り、第76回松山東雲高等学校の卒業証書授与式を挙行できますことは、私たち教職員にとりまして、この上ない喜びであり、御臨席を賜りました皆様方に厚く御礼を申し上げます。
 また、卒業生の保護者の皆様には、本校入学以来、お子様の健やかな成長を願われての日々だったと思いますが、ある日突然、笑顔が消えて無口になったり、朝ご飯を食べなくなったり、部屋に閉じこもって出てこなかったりと、様々な御苦労や御心配がお有りだったと思います。様々なドラマを繰り広げながら、本日、お子様は、それぞれの艱難辛苦を乗り越えて、晴れの御卒業となりました。心からお慶びを申し上げます。
 ただ今、卒業証書を授与いたしました95名の卒業生の皆さん、おめでとうございます。皆さんは、人を大切にして優しく接し、意見が対立してもそれを乗り越え、一致団結、協力して自分たちの良いところを遺憾なく発揮してきました。また、とりわけ今年は、多くの部が全国大会等に出場するなど、素晴らしい成果を上げていただきました。
 思い起こせば、昨年の冬、私が学校に出勤した朝7時過ぎ、凍るような空気の中で、グランドを猛ダッシュするバレーボール部員の姿を何度も何度も見ました。同じく、寒い冬の夕方、みぞれが降っても、照明をつけながらグランドでボールを追い続けるサッカー部員の姿を見てきました。寒い日も、暑い日も、朝練を続けるアーチェリー部員。急いで朝の礼拝に走っていく姿を幾度となく見てきました。
 重い楽器を運びながら、笑顔で対応する吹奏楽部員の姿。とても素敵でした。もちろんコンクールやマーチング大会での演奏も、見事でした。白い手袋をし、様々な行事で、心を合わせて演奏をするハンドベル部員。奉仕の心をもって、能登への義援金を集めるために街頭に立ってくれたYWCAをはじめとする心優しい人たち。文化部・運動部、同好会、女子力など、皆さんは、本当に頑張ってきました。
 部活が終わった3学期に、やっと余裕のできた昼休み。青春の思い出として、パンを買いたかった人たちが、突然パン販売がなくなって残念がっていると知らせてくれた思いやりのある高校3年生。弁論大会で、女子校の意義を考えたり、親元を離れて本校に来る覚悟や保護者への感謝の気持ちを述べてくれたりした、弁士の人たち。調理実習で作った料理を届け、さりげなく食器を下げに来てくれた心濃やかな人たち。学校行事を成功させるために、裏方として遅くまで残って準備してくれた生徒会の皆さん。遅れることがあっても、あの坂道を上り、日々自分と戦って、卒業を勝ち取ったあなたたち。最後の最後まで、国公立の二次試験に挑んできた、努力家のあの人、この人。今こうして振り返れば、卒業する皆さんが活躍した様々な姿や場面が浮かんできます。私たちは、皆さんからいただいた素晴らしい思い出をこれからも大切にしていきたいと思います。
 さて、卒業生の皆さん。これからも「笑顔」と「元気な挨拶」を心がけ、心に「愛」を育んで、人に優しくしていきましょう。「希望」と「勇気」を持って、社会をより良く変えていきましょう。「東雲レディ」として、人に優しい、ほっとするような、温かみのある社会を創っていきましょう。それが、明治以来138年続く本校の、卒業生としてのミッションです。
 それでは、いよいよ旅立ちの時がやってきました。卒業生の皆さんが本校を巣立ち、新しい世界で、自らの新しい一歩を踏み出されることを、この「東雲」の優しい先生方は、心から応援しています。皆さんのますますの御健康と、前途に幸多からんことをお祈り申し上げて、式辞といたします。

            2025年3月1日  松山東雲高等学校長  染田 祥孝

2025年2月14日金曜日

春遠からじ

 立春は過ぎましたが、寒波が来たりして、寒い日もまだまだあります。しかし、太陽の光は、暖かい春の到来が、そう遠くはないことを予感させます。

 水曜日には、学校保健委員会があり、学校医・歯科医・薬剤師の先生方にご参加いただいて、本校の保健委員会の取り組みや保健室の利用状況、環境整備等について発表を行い、様々なアドバイスをいただきました。本校の生徒の皆さんの健康・安全への取り組みは大変すばらしく、今後も一層充実した活動を展開してほしいとお褒めの言葉をいただきました。

 木曜日には、高校生対象の「しののめキッチン」が開かれ、野菜とお肉がたっぷりの栄養満点「クリームシチュー」と、香りの高い「きんぴらごぼう」、そして自然と心が和んでしまう絶品「チョコムース」が用意され、高校生のみなさん、そして先生方もみんな「にっこり笑顔」でおいしくいただきました。おいしいものをいただいて、笑顔になるというのは、健康に一番良いのだそうです。学校医の先生から、水曜日に教わったばかりのことを、ここで実感いたしました。

 金曜日は、中学生は総合的な学習の時間があり、中学2年生には、お花を活けていただきました。「ガーベラ」「赤目やなぎ」「キキョウラン」が、ダイナミックな空間を創り上げています。本格的な春の訪れを予感させます。
1 年生にはお茶を点てていただきました。お菓子は、バレンタインデイにちなんだ「ハート」のお菓子でした。3年生は、今日も頑張っていたことでしょう。

 今日の会話は、「学年末テストの目標は何ですか」の問いに対して、「苦手な科目を、目標点を上回るように頑張ります」「数学・社会で高得点が取れるようにします」「1日目が終わると気が緩みがちなので、3日間続けて頑張ります」「副教科が苦手なので、早目に取り組んでいい成績を取ります」などと回答をいただきました。皆さんが学年末テストを乗り切って、明るく楽しい「おおらかな春」を迎える日を楽しみにしています。

 土曜日、日曜日には、各部の大会やコンテストがあります。これまでの努力が報われることを祈っています。
 今週も皆様にとりまして、素敵な週末となりますように。


2025年2月7日金曜日

春立ちて

 先週の土曜日から2月になりました。
 その土曜日には、「スプリングフェスティバル」が開催されました。中学3年生の「箏」の演奏で始まり、2年生の「職場体験学習発表」、1年生の「道後めぐり動画発表」と充実した発表が続きました。「リズムなぎなた」の動画発表も創造性に富んでおり、本校での学びのすばらしさ、楽しさを感じさせるものでした。「ハンドベル」「吹奏楽」の演奏が美しく響きわたり、有志や部員による「ダンス」は観客を魅了しました。演劇部の劇は和やかさをチャペルに満たし、「着物の着付け」は素早く着付ける技とあでやかな姿で、人々の目を釘付けにしました。そして、何といっても圧巻は3年生の「オリジナル劇」。工夫されたストーリーと気の利いたセリフ、迫真の演技とあふれる笑み。すべてが素晴らしく、あっという間の2時間半でした。中学生の皆さん、見事な発表と素敵な作品をありがとうございました。

 日曜日には、高校バレーボールの県新人大会が行われ、本校バレー部は、すべての試合をストレートで勝利し、連続優勝を果たしました。相手の強烈なスパイクを見事にブロックしたり、抜群のレシーブ力で粘り強く拾って攻撃につないだり、また、絶妙なトスワークでどこからでもアタックを決めたりと、多彩なプレーに感心させられました。
 優勝だけではなく、もう一つ素晴らしいことがありました。それは、本校バレーボール部の心遣いです。会場校の宇和島南中等の先生から、「東雲バレー部は強いだけじゃないと、うちの生徒が言うんです。何と、お礼の言葉を添えてラッピングしたトイレットペーパーがさりげなくトイレに置いてあったと言うんです。やはり東雲は違いますねえ」と賞賛の言葉をいただきました。「強さ」と「礼儀正しさ」と「心遣い」とが備わった本校バレーボール部の皆さんに、さわやかな感動をいただきました。

 金曜日は、中学生は総合的な学習の時間があり、中学2年生には、お花を活けていただきました。「アイリス」「菜種」「椿」「あじさい」が緑と黄緑のコントラストをなし、やがて咲く花の「赤」を想像させます。
 1年生にはお茶を点てていただきました。お菓子は、バレンタインデイにちなんだ「ハート」などをトッピングしたものでした。3年生は、今日も頑張っていたことでしょう。
今日の会話は、「学年末の目標は何ですか」の問いに対して、「苦手な教科を、いつもより点が取れるように頑張ります」「英語が苦手なので、単語を覚えて点が上がるように努力します」「学年で10位以内に入ることです」などと回答をいただきました。皆さんがテストを乗り切って、明るく楽しい春を迎える日を楽しみにしています。

 寒波に負けず、今週も皆様にとりまして、素敵な週末となりますように。



2025年1月31日金曜日

もうすぐ立春

 今週で、1月が終わります。時の流れが速い3学期です。

 今週は、高校3年生の学年末考査が行われ、皆さん最後のテストに立ち向かいました。2~3時間でテストが終わり、高校3年生が下校すると、学校は少し静まって寂しくなります。2月になると、毎日そうなるのだろうと思いながら、今週一週間を惜しみました。

 30日(木)は、「しののめキッチン」が中学生を対象に開かれました。ジューシーな「唐揚げ」と「ポテトサラダ」、デザートは「イチゴ大福」です。「唐揚げ」の味付けがほどよく、ほかほかのご飯とマッチして、今日もおいしくいただきました。旬の「イチゴ」を使った「大福」も上品な甘さで、これならもう1個でも2個でも食べれそうと思いながら、たしなんでいただきました。前日から、また今日も朝早くから、心をこめてご準備くださいました保護者の皆様に感謝申し上げます。

 金曜日は、中学生は総合的な学習の時間があり、中学2年生には、お花を活けていただきました。「カーネーション」「スイートピー」「ヒペリカム」「ユーカリ」「サツマ杉」「菜種」と春爛漫の花が器からこぼれています。
 1年生にはお茶を点てていただきました。お菓子は、季節にちなんだ「紅梅」でした。3年生は、今日もスプリングフェスティバルの準備に忙しく取り組んでいたことでしょう。
 今日の会話は、「明日のスプリングフェスティバルへの意気込みや目標は」の問いに対して、「職場体験の発表で、聞いている人が分かりやすいように、ゆっくり、はきはきと話したいです」「自分の役割をしっかりこなします」「先輩の役に立てるよう、考えて行動したいです」「楽しみたいです」などと回答をいただきました。皆さんにとりまして、満足度の高い、充実したスプリングフェスティバルとなることをお祈りします。

 土曜日には、中学部はスプリングフェスティバルが開かれます。また、高校バレーボール部や剣道部、吹奏楽部の皆さんは大会があります。
 今週も皆様にとりまして、素敵な週末となりますように。



2025年1月24日金曜日

寒の最中ですが

 今週は、3学期に入って3週目です。

 先週末は大学入学共通テストが行われました。本校の受験生の皆さんもよく頑張り、これから、結果を生かしながら、二次試験の準備をしていくところです。受験は最後まで粘り続けた者に、勝利の女神が微笑みます。それを信じて、最後の最後まで取り組んでまいりましょう。

 先週は、パンの販売ができなくて、生徒の皆さんにご不便をかけていました。高3生が、部活動も終わり、やっと昼休みにパンを買える時間ができて、いざ、パンを買おうとダッシュしたのに、突然販売がなくなり、残念な思いをしたという話を聞きました。何とかパンをゆっくり味わって、昼休みを満喫して卒業してもらいたいと思い、各方面にご尽力をいただいて、21日(火)に再開することができました。私も売り子として皆さんの笑顔を見ることができて、本当に良かったです。

 23日(木)は、「しののめキッチン」が高校生を対象に開かれました。人気の「唐揚げ」と「ポテトサラダ」、デザートは「イチゴ大福」でした。ご飯も炊き立てで、おいしく、「唐揚げ」の味をいっそう引き立てていました。高校3年生にとりまして、最後の「しののめキッチン」で、みんなおいしくいただいていました。心をこめてご準備くださいました保護者の皆様に感謝申し上げます。

 金曜日は、中学生は総合的な学習の時間があり、中学2年生には、お花を活けていただきました。ピンクの「チューリップ」と「シャガ」の緑、「金明竹」の薄い黄金色と緑が、近づく春を予感させます。
 1年生にはお茶を点てていただきました。お菓子は、季節にちなんだ「水仙」でした。3年生は、今日もスプリングフェスティバルの準備に忙しく取り組んでいたことでしょう。
 今日の会話は、「今年の目標は何ですか(partⅢ)」の問いに対して、「たくさん運動をすること」「夜が遅いので早く寝て身長を伸ばすこと」「勉強を頑張る」「明るく清潔に生きていく」などと回答をいただきました。皆さんにとりまして、大きく成長できる、新たな1年となることをお祈りします。

 今週も皆様にとりまして、素敵な週末となりますように。