2023年5月26日金曜日

「5月も終わろうとして」

 5月も下旬となり、来週には6月を迎えます。今週は、火曜日に生徒会役員選挙があり、演説が行われました。立候補者も、応援者も、自分の考えをきちんと述べることができていました。言葉に想いが乗っており、内容も明快で分かりやすく、しかも簡潔でした。壇上に上がった皆さんの心意気がビンビンと伝わってくる1時間でした。司会進行など、選挙管理委員会のスタッフの皆さんもお疲れ様でした。

 木曜日は、39校58名の中学校の先生方にお越しいただき、皆さんの授業の様子を見ていただきました。「授業を熱心に受けている卒業生の姿や、先生方との和気あいあいとした雰囲気を見ることができ、たいへん安心し、うれしく思った。」という感想をいただきました。私も、授業の様子を見せていただきましたが、私に対して会釈や目で挨拶をしてくれる人が多く、授業の邪魔をしてはいけないと思いつつ、アットホームなことはいいことだと、廊下から私も手を挙げて授業に参加させていただきました。温かい輪の中に入れていただき、ありがとうございました。

 今日、金曜日は、中学生は総合的な学習の時間です。1年生は、お茶を、2年生はお花を、3年生はお箏を学びました。

 お茶のお菓子は、5月にちなんだ「あやめ」でした。お花は、錦明竹とゴテチャ、ギボウシ、カスピアを組み合わせて、朱色と紫と緑のコントラストが鮮やかな、清々しい空間が生み出されていました。窓の外から、お箏の音が、かすかに聞こえてきました。今日も、皆さんにとって充実した金曜日になったことでしょう。

 今日の会話は、「うれしい時は、どんな時ですか」との問いに対して「親から塩キャラメルをもらった時です。」「みんなと一緒にバレーボールに打ち込んでいる時です」という答えが返ってきました。

 1週間後は、県の高校総体が行われます。各部とも、今週末は仕上げの時期でしょうか。これまでの練習の成果を十分に発揮できるよう、うまく調整をしてください。あと、ひと踏ん張りが、勝利につながると信じましょう。

 皆さんにとりまして、この週末が素敵な日々となりますように。


2023年5月19日金曜日

「風はさわやかに」

 5月も第3週が終わろうとしています。今日、金曜日で中間テストが終了しました。中学生は、木曜日で終わり、今日は、総合的な活動の一日で、1年生は、美術館に行ってきました。高校2年生は、東京方面に修学旅行中です。

 新学期は、クラス替えがあり、環境が変わって大変だったと思います。慣れ親しんだスポンサーも代わって新しい先生です。仲の良かった友達とも、ホームは離れ離れになりました。なぜ、クラス替えがあるのでしょう。寂しい想いをした人も多かったと思います。

 でも、今までの人間関係が絶たれたわけではありません。去年のスポンサーは、あなたにとって、いつまでもスポンサーですし、去年のホームの級友は、時間がたっても大切な級友です。クラス替えは、今まであなたが築いた人間関係の財産に、新しい人たちが加わってくれる、「いいチャンス」だと考えてみてください。

 人は、時間と場所を共有していくにつれて親しくなり、苦楽を共にする中で「絆(きずな)」が強くなっていきます。これからなのです、新しいホームや環境の中で、人間関係を築いていくのは。これからなのです、友達の輪を広げていくのは。

 今日は、朝から雨でした。去年の今頃、紹介した詩を思い出しました。堀口大學の詩です。

   雨の日は、雨を愛そう。

   風の日は、風を好もう。

   晴れた日は、散歩をしよう。

   貧しくば、心に富もう。

 縛られない、自由な心で、流れに身を任せてみましょう。今の自分を取り巻いている物事に逆らうことなく、それ受け止めてみましょう。柔らかなタオルの肌触りとぬくもりは、雨に濡れたからこそ、そのありがたさを、より味わえるのかもしれませんよ。

 雨も上がり、さわやかな風が吹き始めました。

 皆さんにとって、この週末が素敵な日々となりますように。

2023年5月12日金曜日

「五月晴れの金曜日です」

 新学期が始まって1か月半。連休明けの今週は、いちだんと長く感じられました。今日、やっと金曜日となりました。

 連休中には、部活動の遠征や大会があり、忙しかった方が多かったと思います。

 中学バレーボール部は、大木杯(中四国九州の強豪校の大会)で4年連続の優勝を果たしました。また、中学剣道部は山口県で行われた錬成会で3位に入賞しました。

 そのほか、4月から5月にかけて、アーチェリー部は記録会で上位独占という好成績を収め、空手では個人形で県1位、組み手で準優勝という輝かしい成果を上げていただきました。また、高校総体中予地区予選では、卓球部が個人シングルスで優勝とベスト8、ダブルスで準優勝を収めて、県大会に駒を進めたほか、バドミントン部やダンス部、剣道部の皆さんも大活躍していただきました。皆さんの頑張りにエールをお送りします。

 さて、この1週間は、水曜日に内科検診が、木曜日は中学3年生の全国学力学習状況調査の「話すこと調査」があり、木曜日と金曜日には、高校2年生の中間考査が行われました。皆さんにとって、何かとあわただしい1週間でした。

 また、火曜日には、PTAの役員会と茶話会があり、保護者の皆様と本校の先生方が、親しくお話をする機会がありました。私自身も、多くの方々とお話をすることができ、相互の理解が深まり、有意義なひとときとなりました。お越しくださいました皆様ありがとうございました。

 今日、金曜日は、中学生の総合的な学習の時間に活けたお花を、校長室に飾っていただきました。赤い「カーネーション」と「鳴子百合」と「トクサ」が調和の取れた美しい空間を創り出しています。お茶もたてていただき、美味しく頂戴いたしました。お菓子は、「春の川」という名前の、鶯色にピンクの花びらをあしらったお菓子でした。

 今日の、皆さんとの会話は「中間テストの目標は何ですか。」に対して「結果も大事だが経過も(大事)。自主勉強を頑張りたい。」「理数の点数を80点台にのせたい。」「全教科平均点より上になるように頑張ります。」「前回の順位が後ろの方だったので、15位以内に入るように頑張りたい。」ということでした。

 週末は、テストも近いのでゆっくりはできませんが、時間を見つけてリフレッシュしてくださいね。今日という日は、二度と来ないので、どうせなら楽しく過ごしましょう。楽しいことがあれば、苦しいことも乗り越えられます。楽しいことは、いいことですよ。趣味など好きなことに熱中してみてくださいね。

2023年4月21日金曜日

2週間が経ちました

 新学期が始まって2週間。やっと金曜日となりました。この2週間は、課題テスト、健康診断や身体計測、携帯安全講話、中学3年生には、全国学力学習状況調査があり、たいへん忙しい日々でしたね。また、今週は部活動見学週間でもありました。新入生の皆さん、やってみたい部活動に入部できましたか。

 今日も、中学生の総合的な学習の時間に活けたお花を、校長室に飾っていただきました。「バラ」と「エニシダ」と「タマシダ」が、静かな中にも華やかさを醸し出しています。お茶もたてていただき、美味しく頂戴いたしました。お菓子は、春にちなんだお菓子でした。

 今日は、この2週間の自分をほめてやる日です。みんな、少しずつ頑張りました。様々な事情で登校できなかった人は、その日は、おうちでいるということを頑張りました。遅刻した人は、遅れてでも来たということを頑張りました。失敗をした人は、挑戦したからこその失敗です。よく頑張りました。人はみんな頑張っているのです。

 今日の、皆さんとの会話は「連休中に頑張りたいことは何ですか。」に対して「試合があるので、シュートを打ちたい。」「絵を描きたい。」とのこと。中学1年生は、二人とも、「学校に慣れました。」ということでした。

 少しずつ、少しずつ、皆さんの笑顔の輪が広がっていくことを願っています。



2023年4月11日火曜日

入学式式辞

 桜の花と入れ代わるように、城山に若葉が緑の衣を広げようとする春のこの佳き日に、松山東雲中学・高等学校の入学式を、御来賓の皆様の御臨席を得て挙行できますことを心から感謝申し上げます。

 ただいま、中学生37名、高校生121名の皆さんの入学を許可いたしました。新入生の皆さんは、大きな希望と少しの不安を抱かれているのではないかと思います。不安は、一日一日と学校生活を送っていくうちに消えていくと思います。分からないことや困っていることは、口に出し、親身な先生や優しい上級生の皆さんに尋ねてみてください。必ずや親切に対応してくださいます。また、新しいクラスメートに声をかけてみてください。あいさつから人間関係が広がり、友情が育まれていくものです。東雲は、温かい学校です。

 さて、新入生の皆さん、本校の正門から入ると両脇に石垣があります。本校は、江戸時代の松山藩の家老屋敷の跡地に建っています。その石垣を今日、帰るときにじっくりと見てみてください。大小さまざまな形の石が、うまく組み合わさってできています。現代のコンクリートブロックと違って一つ一つの石の大きさや形はまちまちです。それが、何百年もの間、地震にも崩れないで、しっかりとそこにあるのはなぜでしょうか。それは、石同士がお互いのバランスを取りながら、支え合い、隣り合う石が隙間もないくらいに寄り添って、全体として堅固な石垣が出来上がっているからです。

 皆さんがこれから、3年間、6年間本校で学んでいく中で、時々、石垣を思い出していただきたいと思います。自分は、世の中を支えていく女性としてどのように成長していくのか。どのような形で、社会を支えていくのか。みんながそれぞれの役割を自覚して、石垣のようにぴったりと寄り添い、心を合わせていかなければ、未来の社会は確かなものになりません。

 人は、それぞれ、違った個性を持っています。この東雲中学・高等学校で学ぶ皆さんは、お互いを尊重し、良さを認め、未熟な点、至らない点を許し、ともに成長してまいりましょう。一つ一つの石が重要であるように、皆さん一人一人が大切で、かけがえのない存在です。

 ここ「東雲」でできた友達は、「一生の宝物」となります。心通わせる友がいて、優しく時には厳しく支え導いてくださる先生がいて、温かい居場所のある学校、それが「東雲」です。

 保護者の皆様、本日はおめでとうございます。お子様の晴れの日を迎えられて、お喜びもひとしおのことと存じます。私ども教職員一同、大切なお子様をお預かりします以上は、東雲に来てよかったと思って卒業していただけるよう、力の限り教育に当たりたいと考えておりますので、どうか、家庭と学校が車の両輪となってお子様の成長を支えることができますよう、連携・協力をお願いいたします。

 「心に 愛と 希望と 勇気を ー未来のために 今を生きるー 」

この重点努力目標を、心にとめながら、皆さんが、どんどん成長し、未来のために、この東雲中学・高等学校で、かけがえのない自分を作り上げていかれることを切に願って式辞といたします。

2023年4月10日月曜日

始業礼拝にて

 始業礼拝に当たり、三つのお願いをします。

 一つ目は、「新学期なので少しだけ新しい自分になるよう意識しましょう」ということです。1・2年生の時の自分を少しだけ変えることができる節目です。進路の目標や部活動の目標などを立てて、未来の自分のために、新しい自分をつくっていきましょう。

 二つ目は、慌ただしい1週間なので、「少しずつ」「少しずつ」を心掛けましょう。新しいホーム、新しいスポンサーの先生、そして、新しい教科担任の先生。たくさんの新しい方との出会い。けっこうエネルギーのいる1週間です。今週はスローペースでいきましょう。

 三つ目は、メンバーが替わって新しいホームとなります。慣れるまでは、たくさんのエネルギーを要しますが、新しい人間関係を結ぶには

  ① おはようなどのあいさつ

  ② 笑顔での受け答え

  ③ 積極的な声掛け

が大切だと思います。この「あいさつ」「笑顔」「声掛け」を実践していただきたいと思います。

 黙食から、もうすぐおしゃべりをしての昼食となります。「一緒に(お弁当を)食べよう」「(教室移動の際は、)一緒に行こう」などと、一人ぼっちの子がいないように、みんなが声掛けをするホームにしていきましょう。心の温かい東雲ladyだからこそ、できることだと思います。

 以上、3点をお願いしまして、始業礼拝の式辞とします。

2023年3月20日月曜日

終業礼拝 式辞

 今年1年間、皆さんが頑張ったことについて4点、お願いしたいことを1点、お話します。

1 皆さんは、コロナに打ち勝つことができました。
 ・黙食、マスクといった関係で、クラスメートとコミュニケーションが取りにくい
   1年間でしたが、皆さんは、上手に距離を取りながらも、友人関係を広げること
  ができました。
 ・手洗い、マスク、黙食、換気など、よく協力をしていただき、お蔭で本校では、
  通常の学校生活において感染拡大やクラスターの発生はありませんでした。
 ・高2、中3の修学旅行でも、一人の感染者を出すこともなく、全員無事に松山に
  帰って来ました。

2 いろいろな学校行事に協力的でありました。
 ・体育祭、クローバーディ、スプリングフェスティバルなど、様々な行事によく取
  り組んでいただきました。卒業した3年生は、大変感謝していました。
 ・四国でインターハイがありましたが、おもてなしの心を持って、全国から高校生
  をお迎えすることができ、本校生もカウントダウンの人文字撮影や坊ちゃん球場
  などでの広報活動に頑張っていただきました。

3 正直で前向きで、まっすぐ成長していきました。
 ・東京からのお葉書にあったように、皆さんの態度、姿勢、姿は、周りの方々から
  好感を持って受けとめられています。皆さんが、良い子であらねばと取り組んで
  いただいたお蔭です。
 ・時には、ルールを守れないこともあったと思いますが、きちんと反省してくれる
  生徒がほとんどでした。
 ・良いことは良いこと、悪いことは悪いことと、善悪の区別を付けることができる
  人に成長してくれていると思います。
 
4 粘り強く、諦めないで頑張ってくれました。
 ・部活動で各部が、全国レベルの成果を上げていただきました。中学バレー部は、
  土日で四国大会があり、優勝しました。
 ・同好会や個人で取り組んでいる活動でも成果を上げていただきました。
 ・体調が悪いときもあっただろうけど、今日みんなで進級の日を迎えたこと、遅れ
  てでも学校に来れたことは、たいへん、素晴らしいと思います。高校3年生も、
  95人全員が卒業しました。中学3年生も、38人が全員卒業しました。それぞれ
  が、自分の進む道を見つけて、一歩踏み出そうとしています。

 お願いしたいことは、スマートフォンを含む携帯電話の使用についてです。
 ・校則は変わっていないので、まず、それは守っていただきたいと思います。
 ・マナーやルールを守る。これは、SNSに関する犯罪の被害者・加害者にならない
  ためにも重要なことです。
 ・ラインなどによるコミュニケーションは、短い言葉によるやり取りであり、顔も
  見ない状態なので、誤解が生じやすいということを肝に銘じておく必要がありま
  す。
 ・大事な話は、相手に会って直接するというのが、鉄則です。電話でも誤解が生じ
  ることがあります。ましてや、メールやラインとなると、本当の気持ちが通じに
  くくなるおそれがあるので、気を付けましょう。

 春休みは、自分を成長させるチャンスです。
 4月から、ホームも変わります。それまでに、少しだけ新しい自分になりましょう。良いところは伸ばし、ちょっと不十分かなと思うところがあったら、少しでいいので改善していきましょう。
 例えば、あいさつがまだ不十分だなと思ったら、少しでいいので今よりは大きな声を出せるように意識していきましょう。
 朝起きるのが遅くて、お母さんに迷惑をかけていると思ったら、5分早く起きる練習をしてみましょう。

 皆さんと、4月10日の始業礼拝でお会いできることを楽しみにして、終業礼拝のあいさつといたします。